TRIAL RETRO REVERB




TRIAL RETRO REVERB
スプリング感ある響きからナチュラルなリバーブまで幅広く扱えるリバーブペダル。
トーンコントロールでスプリング感のある響きからプレートリバーブの様なナチュラルなリバーブへと変化と付けられます。深めにかけてもサウンドの邪魔にならないように作られているのもポイント。
リメインスイッチとノブを使用する事により、オフ時にもリバーブを浅く効かせることが可能で、バッキング時のかけっぱなしリバーブとリード時のリバーブサウンドをワンタッチで切替可能とサウンドでもプレイ面でも実用性の高いリバーブです。
~メーカー説明文~
ギターリバーブの実用性を追求したモデルです。
サウンドはもちろん、リバーブペダルを使う上での様々な問題を解決したミュージシャンライクな設計です。
・サウンド
リバーブの基本的なサウンドはFender Vibro kingを元にしています。このリバーブはスプリングのうなりを調整するDWELLとTONEを備えており、Twin Reverbに代表されるスプリング感の強い響きからマイルドにさりげなくかける事も出来る魅力があります。
RETRO REVERBではそのサウンドを参考にしながら、TONEを絞ったサウンドにアレンジを加え、アコースティックギターやフレットレスベース等にもマッチするサウンドに仕上げました。
スプリングリバーブは選択するリバーブタンクによってディケイ(リバーブの長さ)が決まります。RETRO REVERBは内部トリマーによりディケイを調整可能です。お好みのタンクディケイを設定してください。
・REMAIN MIX
ミニスイッチにより2つのモードを選択できます。
OFF時にスパッとリバーブオンをカットします。曲のブレイク等に有効です。
OFF時に直前までのリバーブ音は消えるまでのこりますので、自然にリバーブが消えていきます。そして、”REMAIN MIX”ノブにより少しリバーブを残しておくことが出来ます。実質2チャンネル仕様のリバーブとして機能し、OFF時にリバーブを剥ぎ取られてしまう寂しさや、景色の繋がりの悪さを解消する事が出来ます。
・スイッチ設計
リバーブペダルにおいて問題となる切り替え時のノイズを極めて小さく設計しました。
特にREMAIN MIXモードにおいてそのノイズはほぼ皆無であり、いつ入れられたのかわからないほど自然にリバーブを加える事が出来ます。
フットスイッチも機械音の小さなものを採用し、小規模会場でリスナーの耳に届いてしまう足元の切り替え音にも配慮しました。
・拡張機能
エクスプレッションペダルを用いれば、リアルタイムでリバーブの深さをコントロール出来ます。
リモート端子はスイッチャーと組み合わせるととても便利です。REMAIN MIXを用いてOFF時のリバーブ量を設定しておけば2チャンネルリバーブとして機能します。リバーブペダルを2つ用意する必要がありません。必要なループも1つです。
外部電源DC9V(センターマイナス 2.1㎜タイプ)対応