背景

村田ブログ Fractal Audio VP-4【特集#3】

村田ブログ Fractal Audio VP-4【特集#3】

今回も #1#2に続きフラクタルオーディオVP4についてまとめていきたいと思います。
既にご注文を頂いておりますが、その際にお問い合わせ頂いたいくつかの内容に関して記載しておきます。おそらくパッと検索して出てこない内容なのだと思いますので、これらを参考にしてください。

・シリーズ/パラレル時とキルドライに関して

2パラのイメージ
後段2つのみパラレル

VP-4ではシリーズ以外に、パラレルで内部ルーティングが可能です。4つ並んだヴァーチャルペダルをある程度自在にパラレル接続可能です。

最大で4パラレル可能なのでこの様に4つの異なるドライブペダルを並列に接続したり…
2つの異なるピッチシフトとコンプ、ドライブを並列にかけたり

…ということが可能です。

CPU(内部処理)の容量に依存するので同時に4つ使えるペダルとそうでないものがあります。例えばピッチシフトやリヴァーブ、シンセは同時に2つまで使用できます。その他のドライブ/コーラスなどCPUの負荷が少ないものは4つ同時に使用する事が可能です。

・キルドライ機能

画像FX2/3/4にKill Dry機能を確認できます

リヴァーブとディレイ関係はキルドライが可能です。

パラレル・ルーティングと合わせてキルドライサウンドをうまく使用すれば明瞭なサウンドが作り出せます。ミキサー機能は備えていないので、各エフェクトのボリューム/レベルを調整する事でミックスのバランスをとってください。

・インプットインピーダンスの設定

本体からの操作でインピーダンスコントロール画面に入るにはHOMEからPAGE▶︎に入りGate Typeをセットする画面でエキスパートモード(ENTER とEXITを同時押し)する事で入れます。この設定はプリセット毎に設定できるので、ファズフェイスなどヴィンテージドライブサウンドをメインで使用する場合はハイ・インピーダンスにセットする事でそれっぽい雰囲気を加えることができます。ヴィンテージギターやそれに準じたピックアップを搭載したギターやベースをご愛用の皆様は是非、注目してください

加えて

・ミキサー機能はありません。
・ドライブセクションやコンプセクションはステレオ処理されません

上記を留意いしていただければVP-4でできる事、そのサウンドメイクの傾向がご理解いただけると思います。

サウンドはこちらからチェックしてください

村田